先日「子供(小学生)にプログラムを学ばせてみては」とふと思い立ち、京都で教えている教室の体験レッスンに行ってきました。

保護者向け説明会では、プログラムを学ぶことにより

・算数/数学
・論理的思考力
・情報科学

の3点が学べるという説明を受けましたが、今回は今の時代においてプログラミングを学ぶ意義について少し考えてみたいと思います。

なぜプログラミングを学ばせたいか?単なる流行か?

最初に、プログラミングを学ばせたいと思った理由についてです。

2020年から小学校でプログラミング教育が必修になるということで、プログラミング教室が流行し始めているようです。

私としては「この流れに乗らないと!」という感じではなく、元々プログラミング(Excelマクロレベルですが)には興味があり、子供にも習わせる機会がないものかと何となく考えていたら、最近になって学べる場が増えてきたというところです。

ちなみに私個人のプログラミングとの出会いは、確か小学校高学年の頃。言語はBASIC、その存在を教えてくれたのは、当時の人気マンガ「ゲームセンターあらし」の主人公が解説してくれる「こんにちはマイコン」という漫画でした。

当時パソコン(あの頃はマイコンといってましたが)は今と比べてとても高価で買えるはずもなく、BASICでプログラムを書く機会はありませんでしたが、自分で何か(プログラム)を作れるという点に惹かれて、何度も本を読み返していました。

話が逸れてしまいましたが、プログラミングを学ばせたい理由としては、自らそうしたものに触れるうちに、

・自分で論理を組み立てて考える力
・AIなどの新しい流れに対応するための基礎力

という2つの能力が身につくのではないかと考えたためです。

保護者向け説明会の内容を聞く限りでは、目指す方向性は合っているかなということで現在受講検討中です。

今まで挑戦して悉く挫折したプログラミング書籍の山・・・

自分で論理を組み立てて考える力(論理的思考力)について

Excelでマクロを組むのに最も大切な能力は、マクロのコードが書けることではなく、「どういう流れで処理すればやろうとしていることが実現できるか?」を考える能力です。

単純な例で言えば、「A1セルの数字をB1セルに貼り付ける」という処理をExcelにさせる場合には、

1.A1セルを選択する

2.A1セルの数字をコピーする

3.B1セルを選択する


4.B1セルにコピーした内容を貼り付けする

という4つの手順をExcelに説明して理解させる必要があります。

普段は無意識に「コピペ」するわけですが、これをプログラムで表現しようとするとこうした手順を明確にしなければなりません。この手順を組み立てる能力がまさに「論理的思考力」です。

このような考え方ができるようになれば、将来的に

・仕事などで複雑な状況に直面しても、状況を一つづつ整理して解決する能力
→いわゆる「課題解決力」と言われるものです

・ソフトの裏側でどのような処理が行われているか、「何となく」理解できるセンス
→パソコンなどでトラブルが起きても、原因を突き止める助けとなります

・現在の仕事の手順が本当に最も効率的に行われているか考える能力
→業務効率化を実現するために必要な能力です

といったものが身につくのではないかと期待しています(親の期待通りにいくかどうかはもちろん全く別の話ですが)。

AIなどの新しい流れに対応する力とは?

ちなみに、AIが税理士の仕事を奪うという話ですが、個人的にはあまり深刻に考えていません。

パソコンの普及期にも様々な仕事がなくなるという話はありましたが、今のところパソコンの普及で失業者が街にあふれているという話は聞いたことがありません。

もちろん、パソコンを使いこなせない人は仕事を見つけにくくなっていると思いますが、時代の変化に対応して、新しいツールを活用する能力をいかに身につけるかということは、今に始まったことではなく、昔から繰り返されてきたことですから、「いかに変化に対応するか」、これが重要だと考えています。

また、AIが100%正しい判断をできるわけではありませんので、AIに直接相談したことにより生じた損害を誰が補償するかといった問題も残ります。従って最後は人間の専門家による判断が残ると思います。

では、実際にAIが普及してきたときに、それを活用するにはどのような能力が必要か?

AIは自ら学習するため、学習が進めば人間にはその思考・判断プロセスは理解できず、完全なブラックボックスになってしまうという話があります。

こうした状況を前提にすると、前段で述べた『ソフトの裏側でどのような処理が行われているか「何となく」理解できるセンス」』が必要になるでしょう。

このセンスが身についていれば、「AIは多分こんな感じで判断したんじゃないか?」と推論できるようになるため、AIにも寄り添いながらツールとして上手に活用できる可能性が広がるのではないかと。

最初のパソコンはWindows?それともMac?

ちなみに、体験レッスンを受けた教室ではパソコンは自分で準備してくださいとのこと。

ここでまた新たな悩みが出てきました。子供が始めて本格的に使うパソコンはWindowsにすべきか、Macにすべきか。

将来仕事で使うことを考えればWindowsにしたほうが無難ですが、最初から可能性を狭めることもしたくない。

Windowsはいやでも仕事で使わざるを得なくなるでしょうから、そのとき覚えればいいという考え方もできます。

とりあえずお試しで、私がプライベートで使っている古いMacbookAirを使わせてみようかと思案中です。

投稿者

加藤 博己
加藤 博己加藤博己税理士事務所 所長
大学卒業後、大手上場企業に入社し約19年間経理業務および経営管理業務を幅広く担当。
31歳のとき英国子会社に出向。その後チェコ・日本国内での勤務を経て、38歳のときスロバキア子会社に取締役として出向。30代のうち、7年間を欧州で勤務。

40歳のときに会社を退職。その後3年で税理士資格を取得。

中小企業の経営者と数多く接する中で、業務効率化の支援だけではなく、経営者を総合的にサポートするコンサルティング能力の必要性を痛感し、「コンサル型税理士」(経営支援責任者)のスキルを習得。

現在はこのスキルを活かして、売上アップ支援から個人的な悩みの相談まで、幅広く経営者のお困りごとの解決に尽力中。