税金や経理の悩みを解決する
経営者の社外パートナー

税金や経理の悩みを抱える経営者を仕組み作りからサポートすることにより、安心して本業に取り組める環境を提供します。
お客さまへの対応は税理士が直接行いますので安心してお任せ下さい。

事務所の特徴

「経営者の視点」を持つ相談相手

経理・人事・ITなど部署を横断した課題も整理し、解決の糸口を見つけます。

海外拠点で取締役として、経理だけでなく人事・総務・物流・ITなど管理部門全体を統括した経験があります。これは、中小企業で多くの役割を兼務する経営者の方の状況と重なります。

「システム導入で現場が混乱している」「人の問題が数字にも影響している」といった複雑な課題も、社長の右腕として経営をサポートしてきた視点から全体を俯瞰し、貴社にとっての最適解を一緒に考えます。

「現場がわかる」経理のプロ

机上の空論ではない、事業の流れに即した実践的な経理改善を提案します。

大手メーカーで約20年。記帳や出納業務はもちろん、工場関連の経理や管理会計まで、経理のあらゆる現場を経験してきました。この経験から、貴社の業務全体の流れを深く理解し、数字の裏側にある「なぜ」を読み解きます。

単なる税務相談だけでなく、経理プロセスの効率化や管理コスト削減など、経営に直結する具体的なアドバイスが可能です。

「頼れる同世代」のパートナー

40歳で企業から税理士業界へ。会社員として組織の中で奮闘した経験と、税理士として多くの経営者に伴走してきた経験、両方を併せ持っています。

だからこそ、理想論だけでなく、組織の現実を踏まえたアドバイスが可能です。

事業を引き継ぎ、これから会社を担う経営者の方々とは同世代。同じ目線で悩みを共有し、京都の地で、気軽に何でも話せる一番の味方でありたいと思っています。

代表プロフィール

加藤 博己(かとう ひろき)

加藤博己税理士事務所所長

 資格

  • 税理士
  • 認定経営革新等支援機関
  • AFP
  • 二級ファイナンシャル・プランニング技能士
  • 弥生認定経営支援アドバイザー
  • freee認定アドバイザー
  • マネーフォワードクラウド公認メンバー
  • 経営支援責任者(一般社団法人csvoice協会)
  • 旧初級システムアドミニストレータ
  • ITパスポート試験

 執筆

執筆の実績はこちら

講演

講演の実績はこちら

中小企業の経営者の「右腕」になることを決めた理由

私がなぜ、大企業を辞めてまで中小企業の経営者をサポートする税理士になったのか。

その理由は、経営者が抱える「時間がない」「数字がわからない」「相談相手がいない」という、たった3つですが、とても根深い悩みを解決したいという強い想いからでした。

原点:大企業で学んだ「未来を描く数字」の使い方

大学卒業後、約19年間パナソニックに在籍し、経理と経営管理の最前線に身を置きました。

そこで学んだのは、経理とは単なる過去の記録ではなく、未来の成長を描くための「経営の羅針盤」であるという事実です。

現場の経理処理から事業部全体の経営管理まで、数字をどう読み解き、次の一手につなげるか。この大企業で培った「数字を武器に変える力」が、私のサービスの根幹を成しています。  

転機:海外で直面した「現場の混乱」と「経営者の孤独」

30代の7年間を欧州で過ごした経験が、私の価値観を決定づけました。

英国の子会社では、新システム導入で大混乱に陥った経理業務の立て直しに奔走しました。

安定した業務プロセスがなければ、企業の貴重な「時間」がいかに失われるかを痛感したこの経験が、クラウド会計の導入支援や徹底的な業務自動化によって「社長が本業に集中できる環境を作る」という現在の信念につながっています。  

その後、スロバキアでは年商100億円規模の子会社に取締役として赴任。経理だけでなく、人事・総務・ITまで管理部門全体を統括する立場となり、初めて「社長の右腕」としての重責と、部門を横断する課題解決の難しさを経験しました。

経営者が日々直面する孤独やプレッシャーを、私も同じ立場で味わいました。  

決意:培ったすべてを、中小企業のために

40歳を迎え、私は大きな決断をしました。

「この経験とスキルは、巨大な組織のためではなく、本当に助けを必要としている中小企業の経営者のために直接役立てたい」という想いから会社を退職し、税理士資格を取得しました。  

独立後、多くの経営者が経理業務に忙殺され、孤独な意思決定を迫られている現実を目の当たりにしました。

私の持つITによる業務効率化の知識、そして元取締役としての経営全体を俯瞰する視点こそ、彼らが最も必要としているものではないか。

その確信から、コンサルティングスキルをさらに磨き、税務申告に留まらない「経営者のあらゆる悩みに伴走するパートナー」としての道を歩み始めました。

私のこれまでのキャリアのすべては、お客様の会社の未来を共に創るためにあります。どんな些細なことでも、一人で抱え込まずに、まずはあなたのお話をお聞かせください。

経歴

1972年 3月 京都市生まれ
1990年 3月 京都府立鳥羽高等学校卒業
1994年 3月 京都大学経済学部卒業
1994年 4月 パナソニック株式会社(当時、松下電器産業株式会社)に入社
2003年 1月 イギリス(ウェールズ、カーディフ)製造子会社に海外出向(新車購入1ヶ月後に辞令・・・)
2005年 4月 チェコ(ピルゼン)製造子会社に外地間転勤
2010年 5月 スロバキア製造子会社に海外出向
2012年12月 パナソニック株式会社退職(海外出向中に退職)
2013年 1月 加藤羨一税理士事務所入所
2015年10月 AFP登録
2016年 2月 税理士登録
2018年 6月 加藤博己税理士事務所開業
2020年 1月 経営支援責任者認定取得
2022年 3月 商工会議所セミナーに初登壇(橋本商工会議所様)
2023年 9月 ITパスポート試験合格
2023年10月 経営革新等支援機関認定取得

事務所概要

事務所名 加藤博己税理士事務所
代表 加藤博己
所属 近畿税理士会下京支部
事務所所在地 〒601-8044 京都府京都市南区東九条明田町3
営業エリア 京都府(京都市・宇治市・向日市・長岡京市・城陽市・南丹市等)・滋賀県・奈良県・大阪府
※上記以外のエリアでもオンライン等含めて対応しますのでご相談ください
〒 601-8044
京都府京都市南区東九条明田町3
最寄り:京都市営地下鉄十条駅 徒歩4分Google mapを開く

経営者のための
ZEI-Kメルマガ

月曜日の朝に税金や経営にまつわる情報をサッと確認