良くも悪くも税理士の繁忙期と言われる時期に突入していますが、後先考えずに度を超して頑張りすぎてしまうことの功罪について考えてみたいと思います。

期末決算を締めるのに会社に泊まり込んだ昔の話

税理士という仕事柄、この時期は多かれ少なかれ忙しくなります。

そうした慌ただしい日々を過ごしていると、時々無意識に現実逃避してしまい(笑)、昔の会社員時代のことを思い出したりすることがあります。

長いあいだ上場会社で経理の仕事をしていましたが、期末決算の時期になると、目の回るような忙しさでした。

当時は事業部で経理をしていましたが、後工程の本社経理での作業の関係もあり、事業部の期末決算は、確か5日間(土日含む!)くらいで締める必要がありました。

そうなると、トラブルが起きたりすると帰れなくなることもあり、一番ひどいときは2日連続で会社に泊まり込みということもありました。

実際のところ、そのような働き方をしていると感覚が麻痺してきて、

「こんなに頑張って仕事している自分ってカッコイイ」

みたいな感じで自分に酔ってしまい、余計に労働時間に歯止めがかからなくなるわけです。

当時はまだ20代だったので、そんな働き方をすることができましたが、今では到底できません。

今ほど「働き方改革」とかいわれていなかった時期ではありますが、結構無茶な働き方をしていたと思います。

会社に泊まり込んだ次の日の朝は、まさにこのイラストみたいな顔をしていたのだろうと思います・・・。

広告

頑張りすぎる働き方で、身につくものは何か?

ところが、そんな働き方をして期末決算が終わると、今度は逆の意味でおかしな感覚になってしまいます。

会社には行くものの、「まったく仕事をする気が起きない」。仕事を目の前にしても、何もしたくなという感覚に襲われるわけです。

軽い「燃え尽き症候群」みたいな感じでしょうか。

そんな経験をするうちに、たどり着いたのは、

『人間の気力は無限ではなくて、度を超して頑張りすぎるというのは、未来の自分から「気力」を前借りしているようなもの』

という考え方でした。だからムリをした分が、後で反動として返ってくると。

では、そのように未来の自分から借金してまでも頑張って働いたとして、身につくものは何か?

恐らく「疲労」しかないと思います。

もちろん締切りが決まっている限られた時間内で、いかに終わらせるかという経験をムダというつもりはありませんが、どんなに必死にやっても、やっていることは「作業」でしかありません。

知識やスキルを身につけるという意味では、そうした状況になる前に、事前に対策や改善策を考える時間の方がよほど有益です。

広告

今の状況を少しでも改善させるためにも、繁忙期が終わってからの見直しを

もちろん理想は、無茶な働き方をしないことですが、そうした状況に陥っているときに、すぐにその状況をなんとかするのは難しいものです。

であれば、次に向けてどうするかを考えるべき。

繁忙期と言われる時期が終わったときは、安心感と解放感で何もする気が起きない方も多いと思います。

でもひたすら作業する中で感じた課題や問題点は、時間とともに記憶から消えていってしまいます。

だからこそ、ほんの少しで良いので時間をとって、終わった後の反省と改善策の検討をすべきです。

何ができて、何ができなかったのかをきちんとレビューして、次回の自分への引継としてきちんとまとめておく。

そのまとめた内容こそが、知識でありノウハウであり、スキルとして身についていくのだと思います。

そしてそうした蓄積が、次回の繁忙期の状況の改善につながっていく。

税理士の仕事をしていても、この時期、

「これ去年苦戦したはずなんだけど、なんでメモにまとめてなかったんだろう」

とまとめのモレに気付くことはよくあります。

だからこそ、毎年見直して次の自分にきちんと引継ぐという作業を繰り返す必要があります。

仕事をしていても、疲れはためない。ためていいのは経験や知識(できればお金も)だけです。

なんか必死に仕事してるんだけど、毎回疲れるだけでスキルアップしてる感じがしない、とお感じであれば、繁忙期が終わったあとに是非見直しをしてみましょう。

残念ながらこの時期は、私も多少は未来の自分から気力を分けてもらう必要があります。あまり未来の自分から借金しすぎないように気をつけよう、と思ってますが。

投稿者

加藤 博己
加藤 博己加藤博己税理士事務所 所長
大学卒業後、大手上場企業に入社し約19年間経理業務および経営管理業務を幅広く担当。
31歳のとき英国子会社に出向。その後チェコ・日本国内での勤務を経て、38歳のときスロバキア子会社に取締役として出向。30代のうち7年間を欧州で勤務。

40歳のときに会社を退職。その後3年で税理士資格を取得。

中小企業の経営者と数多く接する中で、業務効率化の支援だけではなく、経営者を総合的にサポートするコンサルティング能力の必要性を痛感し、「コンサル型税理士」(経営支援責任者)のスキルを習得。

現在はこのスキルを活かして、売上アップ支援から個人的な悩みの相談まで、幅広く経営者のお困りごとの解決に尽力中。

さらに、商工会議所での講師やWeb媒体を中心とした執筆活動など、税理士業務以外でも幅広く活動を行っている。
広告