新しいツールを使い始めようとすると、最初の使い始める段階で躓くことがあります。今回はツールを使い始める際に越える必要がある「カベ」について考えてみましょう。
目次
新しいツールを使い始めることの大変さ
ツールを自分で使い始めるまでに越えるべき2つのカベ
- ツールを使って何をするかというアイデアを出すまでのカベ
-
出したアイデアを形に落とし込むまでのカベ
アイデアを出すまでのカベ
アイデアを形(フロー)に落とし込むまでのカベ
-
フローを作るのにはある程度まとまった時間が必要なので、作り始める気が起きない(もしくは作り始められない)
-
作り始めてみたもののわからないことだらけで、調べているうちにイヤになり途中でやめてしまう
-
自動化したい業務をどのような考え方でフローに落とし込めばいいのか想像がつかず、「RPAはカンタンじゃない」と感じて使うのをやめてしまう
カベを越えるためのヒント
特に2番目のカベを越えるためにはどうすればいいか?やはり慣れるまで続ける必要があります。
自分の中の「引出」というか、ある程度の「型」を身につけると、その「型」を応用して処理できるようになるので、ツールを使うことが一気にラクになります。
Excelを使い始めたころでも、
- 連続したデータ入力をするのにオートフィルを使う
- 必要なデータだけ抜き出すのにオートフィルターを使う
- クロス集計するのにピボットテーブルを使う
といった「型」をひとつずつ身につけていくことで、作業が早くなっていった経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
PADなどのツールであっても状況は同じです。
では「型」を身につけるまで続けるにはどうすべきか?
「どうしても解決したい課題があって、そのためのツールとしてPADが最適」という状況であれば、モチベーションを維持しやすく、課題を解決する中でカベを越えられる可能性は高くなります。
一方で、大きな組織などの場合、組織の方針として「生産性向上のためのツールとして、○○を採用する」というケースもあるものです。
こうしたケースでは、「どうしても解決したいというモチベーション」や「なんとか時間を捻出してでもやらざるを得ない状況」がないケースも多く、活用がすすまないことが多いかもしれません。
この場合は、例えば経営者に対して定期的に部門ごとの改善報告を行ってもらうなど、トップダウンで強制的にやらざるを得ない状況を作り出すことが必要ではないかと。
使わざるを得ない状況を作る → 使う中で自分でもできるんだという成功体験を持ってもらう
という流れができれば、活用が進む可能性が高くなります。
ツールは上手に使えば生産性向上につながりますが、使い始めるまでが大変なものです。
そして最初の段階で、ちょっとした工夫や配慮をすることにより状況が変わることもあります。
せっかくですから、そんな「ちょっとした工夫」考えてみてはいかがでしょうか。
投稿者
-
大学卒業後、大手上場企業に入社し約19年間経理業務および経営管理業務を幅広く担当。
31歳のとき英国子会社に出向。その後チェコ・日本国内での勤務を経て、38歳のときスロバキア子会社に取締役として出向。30代のうち7年間を欧州で勤務。
40歳のときに会社を退職。その後3年で税理士資格を取得。
中小企業の経営者と数多く接する中で、業務効率化の支援だけではなく、経営者を総合的にサポートするコンサルティング能力の必要性を痛感し、「コンサル型税理士」(経営支援責任者)のスキルを習得。
現在はこのスキルを活かして、売上アップ支援から個人的な悩みの相談まで、幅広く経営者のお困りごとの解決に尽力中。
さらに、商工会議所での講師やWeb媒体を中心とした執筆活動など、税理士業務以外でも幅広く活動を行っている。
最新の投稿
- 弥生会計2024年11月21日弥生会計NEXTを試してみた素直な感想をまとめてみる
- Notion2024年11月17日Notionフォームの使い方
- Notion2024年11月14日NotionでTrelloと同じ機能を再現するための手順
- AI2024年11月10日今後のAI活用を考えたときに、データの集約を意識しておくべきかについて考える