ご自身がオーナーである会社への貸付金も、貸付金であることに変わりはなく、ご本人に何かあれば相続財産となります。今回はこの点について確認しておきましょう。
会社への貸付金、放置していませんか?
前回のブログで、貸借対照表の中に役員からの借入金があると、その役員の方が亡くなると、亡くなった方の相続財産となりますという点にほんの少しだけ触れました。
中小零細企業の場合、オーナー社長が運転資金などとして会社に資金を貸し付けるといったケースはよくあることです。
この貸付金(役員借入金)の返済については
「会社の資金に余裕が出たときに、返せるだけ返済する」
といった対応をしていることも多いのではないでしょうか。
こうした状況について
「社長にもしものことがあったら、この貸付金は相続財産になりますよ」
と説明すると「えっ?!」という反応をされるケースがたまにあります。
状況を理解した上で「あるとき払い」であればいいのですが
「資金繰りが苦しいのでとりあえず放置」
といったこともよくありますので、注意が必要です。
最も確実な役員借入金の減らし方は「返済」
仮に資金繰りが苦しい場合に、この役員借入金をどうやって減らすかですが、借りたお金ですから基本は返済するしかありません。
役員借入金がある会社について状況を確認すると、ご自身の役員報酬はある程度取っているのに、返済をしていないことがあります。
こうしたケースでは、役員報酬を減らして返済に充てるのがもっとも確実な方法です。
ただし、役員報酬を減らした場合
- 会社の損金(経費)が減るので、法人税が増える
- 社会保険料の支払いが減ることで、将来の年金の受取額が減る
といった影響がありますので、こうした点が嫌だという方もいるかもしれません。
その一方で
- 役員の方の給与所得が減ることで所得税が減る
- 会社の社会保険料の負担も軽くなる
というメリットも挙げられます。
メリット・デメリットを正しく理解した上で、将来相続財産になる可能性がある役員借入金を残しておくか検討すべきでしょう。
なお、役員借入金を減らすために、借入金を資本金に振り替えるDESという手法を勧めるような解説もありますが、一般的なケースではそんなややこしいことをわざわざしなくても、シンプルに返済するのがいいのでは、というのが個人的なスタンスです。
「会社に現預金が大量にあって、いつでも返済できるから敢えて返済していない」という状況であれば問題ありませんが、そんな状態ならそもそも役員が会社にお金を貸し付ける必要もないでしょうから・・・
状況を正しく理解した上で対策を検討する
「役員借入金の残高があれば、いざというときに会社からお金を引き出しやすい」と考えて、敢えて残しているという状況であれば、それはそれで構わないでしょう。
また、相続税がかかることを許容して、役員借入金を相続した相続人が相続税の納税資金に充てるといったことを想定している方も、もしかするといるかもしれません。
大事なのは将来起こりうる状況などをきちんと理解した上で、現在の選択をしているかどうかです。
「なんとなく放置している」という場合、あとで「こんなはずじゃなかった」となってしまうリスクがあります。
役員借入金の残高を減らす確実な方法は「返済」と書きましたが、この方法も会社の状況によっては、何年もしくは何十年という時間が必要となることが多いものです。
だからこそこうした対応をとるのであれば、できるだけ早く着手することが欠かせません。
役員借入金の残高が積み上がっているという場合は、本当にこのまま放置して問題がないか、まずは状況の確認をすることをオススメします。
投稿者

- 加藤博己税理士事務所 所長
-
大学卒業後、大手上場企業に入社し約19年間経理業務および経営管理業務を幅広く担当。
31歳のとき英国子会社に出向。その後チェコ・日本国内での勤務を経て、38歳のときスロバキア子会社に取締役として出向。30代のうち7年間を欧州で勤務。
40歳のときに会社を退職。その後3年で税理士資格を取得。
中小企業の経営者と数多く接する中で、業務効率化の支援だけではなく、経営者を総合的にサポートするコンサルティング能力の必要性を痛感し、「コンサル型税理士」(経営支援責任者)のスキルを習得。
現在はこのスキルを活かして、売上アップ支援から個人的な悩みの相談まで、幅広く経営者のお困りごとの解決に尽力中。
さらに、商工会議所での講師やWeb媒体を中心とした執筆活動など、税理士業務以外でも幅広く活動を行っている。
最新の投稿
インボイス2025年6月15日「インボイスの取扱いに関するご質問」(令和7年6月10日更新)の内容確認
Dropbox2025年6月12日DropboxからGoogleドライブへの移行について検討してみる
AI2025年6月8日生成AIを使ってスライドの作成作業を効率化する
仕事術・勉強法2025年6月5日普段と異なる経験をすると自分の「弱点」が見えてくる