自計化を推進するにあたりお客様にとっての入り口となるソフトが重要と考えています。
それぞれのお客様の考え方・ニーズに合わせて最適なものがご提供できれば、導入にかかる負担を少しでも減らすことができます。

1.クラウド会計ソフト

現在当事務所で使用している会計・税務ソフトは弥生会計とJDLですが、最近利用者が増加しているクラウド会計ソフトについても対応できるようにするためいろいろと検討・研究を進めているところです。
調べてみるとクラウド会計ソフトにも色々ありますが、まずはMoney Forward、freee、弥生会計オンラインの3つに絞って検討する予定です。

ちなみにクラウド会計ソフトというのは、パソコンにインストールせずにインターネット上の特定のサイトにアクセスして使用する会計ソフトのことをいいます。
クラウドというとEvernoteやDropboxといったサービスが有名ですが、こうした流れが会計ソフトにも及んでいるということですね。

2.MFクラウド

というわけで手始めに、先日Money Forward社のMFクラウド操作説明会に参加してきました!

まだ自分でソフト自体を十分に使い込めていませんので、説明会の内容を基にしたとりあえずの「概略」をまとめていきます。

・金融機関などの取引データを自動的に取込み、半自動的に仕訳を作成してくれる
→ただし、小切手の取引が多いと銀行明細の摘要だけで取引が判断しづらく自動仕訳が作成しにくい

・金銭管理が預金やクレジットカードではなく現金中心だと自動化の効果が低い
→Excelの現金出納帳があればデータ引込により入力業務を削減できるがそれは弥生会計でも可能・・・

・インストール不要のためアップデート等の管理工数は不要となる
→この点はパソコンに不慣れな方にとっては結構重要なポイント

・税務ソフトについては公式には「達人シリーズ」と連携
→実際にはJDLなど各社に対応したデータでエクスポート可能なため対応は問題なさそう

・他社ソフトからの移行もインポート機能により対応可能
→時間はかかるが導入時の移行サポートもあるとのこと

・ファームバンキングからのデータ取込みも直接可能
→他社は直接取り込みできずCSVファイル経由の場合もあるとのこと

・MACでも会計ソフトが使用できる
→私は未だにMACで会計ソフトを使いたいという方に出会ったことはないのですが・・・

・会計事務所にデータ送付後お客様側で入力できないようにロックをかける機能がない
→この点は、お客様と税理士との間で運用ルールを設定するなど工夫が必要です

3.どこまで使えるか?どういった人が使えるか?

やはり一番の魅力は何もしなくても銀行データを取込んである程度仕訳を準備してくれるところでしょう。
(仕訳についてはルールを整備していけば精度は上がっていくとのこと)

ただし逆に言えば、うまくマッチするお客様とそうでないお客様に分かれてくると思います。

ネットバンキングやクレジットカード決済を普通に使いこなしている方にとっては非常に使いやすいソフトになるのではないかと思います。
逆に「ネットバンキングはちょっと・・・」という方にとっては、使いこなすのは厳しいでしょう。

私自身クラウド会計ソフトはスタート地点に立ったところですので、引き続き検討を続けていきます。

投稿者

加藤 博己
加藤 博己加藤博己税理士事務所 所長
大学卒業後、大手上場企業に入社し約19年間経理業務および経営管理業務を幅広く担当。
31歳のとき英国子会社に出向。その後チェコ・日本国内での勤務を経て、38歳のときスロバキア子会社に取締役として出向。30代のうち、7年間を欧州で勤務。

40歳のときに会社を退職。その後3年で税理士資格を取得。

中小企業の経営者と数多く接する中で、業務効率化の支援だけではなく、経営者を総合的にサポートするコンサルティング能力の必要性を痛感し、「コンサル型税理士」(経営支援責任者)のスキルを習得。

現在はこのスキルを活かして、売上アップ支援から個人的な悩みの相談まで、幅広く経営者のお困りごとの解決に尽力中。