加藤博己税理士事務所

  • メールマガジン登録(無料)
Menu
加藤博己税理士事務所
  • ホーム
  • サービス
    • 税務顧問
    • スポットコンサルティング
    • 財務分析
  • 当事務所について
    • 弊所の強み
    • 代表プロフィール
    • 事務所概要
  • アクセス
  • FAQ
  • お問合せ
  • ホーム
  • サービス
    • 税務顧問
    • スポットコンサルティング
    • 財務分析
  • 当事務所について
    • 弊所の強み
    • 代表プロフィール
    • 事務所概要
  • アクセス
  • FAQ
  • お問合せ
加藤博己税理士事務所
  • ホーム
  • 当事務所について
  • 税務顧問
  • スポットコンサルティング
  • 財務分析
  • FAQ
  • お問合せ
加藤博己税理士事務所
Menu
税金
  • 2022年7月14日

「スキャナ保存はやらなくていいかな」と思った理由

自分の事務所でスキャナ保存をするかしばらく検討していましたが、最終的にやらないこ

続きを読む
会計ソフト
  • 2022年7月10日

電子帳簿保存法対応の観点から会計ソフトを検討するという視点

前回、電子帳簿保存法一問一答の改訂内容がちょっと厳しいのではという点に触れました

続きを読む
IT活用
  • 2022年7月7日

経理業務の効率化のために「良いデータ」と「悪いデータ」の違いを意識する

世の中「DXだ!」「バックオフィス業務の生産性向上だ!」という話をよく耳にします

続きを読む
IT活用
  • 2022年7月3日

Googleドライブでファイルやフォルダへのショートカットを作成するには

Googleドライブで一つのファイルを複数のフォルダから参照したい場合、従来はフ

続きを読む
IT活用
  • 2022年6月30日

経理処理において保存すべきデジタルデータとは何かについて考えてみる

デジタルデータを取引の証拠書類として保存することが今後増えると予想されますが、そ

続きを読む
税理士
  • 2022年6月26日

税理士会のインボイス制度への提案が事業者の状況改善につながるかについて考えてみる

2022年5月に日本税理士会連合会がとりまとめた「インボイス制度の円滑な導入・実

続きを読む
税金
  • 2022年6月23日

インボイスは可能な限り一つの書類で実現した方がよいと考える理由

インボイスには書くべき項目が決まっていますが、必ずしも一つの書類にまとめる必要は

続きを読む
仕事術・勉強法
  • 2022年6月19日

相手が誤解しにくいコミュニケーション=「伝えるべきこと」×「伝え方」

コミュニケーションがうまくいかず、こちらの意図が正しく伝わらないということは、常

続きを読む
IT活用
  • 2022年6月16日

JIIMA認証取得済みのサービスでPDFファイルのスキャナ保存をやってみる

今回は、PDFファイルをスキャナ保存する際の解像度情報の保存について、JIIMA

続きを読む
前へ 1 2 3 … 53 次へ

当事務所について

  • 当事務所について
  • 事務所の特徴
  • 代表プロフィール
  • 事務所概要
  • アクセス

サービス

  • 税務顧問
  • スポットコンサルティング
  • 財務分析

その他

  • お問い合わせ
  • FAQ
  • メールマガジン登録(無料)
  • プライバシーポリシー

ブログカテゴリー

  • IT活用 (149)
  • お金の話 (4)
  • ブログ・HP (16)
  • 仕事術・勉強法 (126)
  • 会計ソフト (50)
  • 情報 (3)
  • 税理士 (50)
  • 税金 (123)
  • 経営管理 (18)
  • 経理 (39)
  • 雑記 (48)

サイト内検索

smc_adv_%e6%8e%a8%e5%a5%a8ver%e3%83%ad%e3%82%b4%e6%a8%aa
バックオフィスの業務効率化なら「マネーフォワード クラウド」
Page Top

©加藤博己税理士事務所